213件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-08-29 09月05日-01号

プロジェクト推進に当たっては、産産官学キーワードにし、1つ目の産は、地域に根づいた企業2つ目の産は、地域になかった企業、官は地域課題を最も俯瞰的に把握している行政、学が共創を強化推進する教育研究機関、これらが融合し、掛け算型でイノベーションが創出され続けることが必要であること、また新しい企業を誘致するには、福岡や仙台のように、経済基盤がしっかりしている土地でない場合は、企業誘致担当者の臨機応変

四万十市議会 2021-12-15 12月15日-04号

ぜひ四万十市でも以前から申しております環境・水・食、こういったものをキーワードに、ありたい地域を目指して魅力あるプロジェクト地域活性取組につなげていく、先ほどご答弁いただきましたことも含めてさらにブラッシュアップしながら、検討いただきたいなと思います。 今回ご紹介したものは、学生からのアイデア募集、また民間人の公募というのが始まりでした。

四万十市議会 2021-12-14 12月14日-03号

これ四万十市では、「副園長先生」というキーワードを用いております。通常使わない言葉でございます。 そして次には、相手の言動に注視しつつ、可能な限り児童のいる場所から遠ざける。そして、周りの職員が、これは連携ということになりますけれども、不審者として非常通報装置で警察に通報するという流れになっております。これに基づいた訓練を行っているところです。 以上です。 ○議長(小出徳彦) 上岡真一議員

四万十市議会 2021-06-22 06月22日-03号

私は、一般質問でもよく申させてもらっておりますが、四万十市は、水・環境エネルギー、これに食も加わるかもしれませんが、これらをキーワードとして、どんどん新たな試みにチャレンジをして産業振興を図り、稼ぐ地域にしていってほしいと思っています。そして、明確なビジョンの下、しっかりと自力をつけていくことをしていってほしいです。

四万十市議会 2021-03-11 03月11日-03号

以前より議会の中でも発言させてもらっておりますが、私は、本市の将来は、環境エネルギーと水、これらをキーワードビジョンを明確にしていくべきだと考えております。その中で、今回は環境について触れております。世界で大きな課題になっているのがこの地球温暖化の問題で、2050年のカーボンニュートラルに向けて、世界各国が具体的な取組を始め、日本でも菅首相自らが積極的に取り組んでいく姿勢を発言しております。

高知市議会 2020-12-14 12月14日-03号

また,GoToトラベルについては,一時停止を要請する選択肢もあったが,現状で県をまたぐ移動が特段キーワードにはなっていないとし,まだその段階ではないと述べました。 さらに,飲食店への時短や休業要請は,最後の手段であり,一律に自粛を求めることには慎重でなければならないと,これらの対応に踏み込まない判断を示しました。 

土佐市議会 2020-12-07 12月07日-02号

当院では、経営キーワードとして、地域中核病院として良質な医療を提供する体制の確立と盤石な経営基盤を築くこととの調和を図り、より信頼される自治体病院となるため、イノベーション戦略に取り組んでいます。新型コロナウイルス感染症対策といたしましては、本年8月1日から重点医療機関に指定され、県下では高知医療センターJA高知病院土佐市民病院の3病院となっています。

土佐市議会 2020-06-08 06月08日-02号

しかし、国・県が改善施策を創設しないとは考えられませんが、もしこのままだとすれば、当院が掲げる運営のキーワードであります医療経営のバランスが堅持できなくなり、医療崩壊につながる危険性が出てきます。ゆえに入院協力病院としての存立が困難となった際には入院協力病院の辞退も視野に入れなければならなくなります。

高知市議会 2019-12-17 12月17日-06号

高齢者皆さんは,キャッシュといいますと,キャッシュカード,そしてまた特殊詐欺,この2つキーワードがつながって,キャッシュと言われるとちょっと引いてしまうというふうなことがあるかもしれませんが,安全なキャッシュレス社会をつくっていくためにも,ひとつ努力をよろしくお願いをいたします。 最後に,商店街活性化についてお伺いをいたします。 

いの町議会 2019-12-12 12月12日-04号

濵田知事は、共感と前進をキーワードに、対話を通じ課題を解決していく成果志向の県政を目指されており、南海トラフ地震対策推進や近年激化する台風豪雨への対策大阪府副知事としての経験、人脈に基づいた大阪経済圏との結びつき強化による地産外商産業振興計画のさらなる推進妊娠期から子育て期までの切れ目なく子育て家庭を総合的に支援する高知版ネウボラ推進などの取り組みには大いに期待しているところでございます。

土佐市議会 2019-12-03 12月03日-01号

いずれにいたしましても、市民皆様の目線で市役所の存在意義を見つめ直し、健やかな安心都市の実現に向かって改革と挑戦をキーワード市民皆様と共にキラリ輝くまちを創っていくことを市政推進に対する私の基本姿勢といたしたいと考えております。 議員各位におかれましては、今後とも特段の御指導、御協力を賜りますよう、切にお願い申し上げます。 

高知市議会 2019-09-18 09月18日-03号

高知市型の共生社会のイメージですけれども,ことしからスタートしました第2期の地域福祉活動推進計画,こういう計画がございますが,先ほどの秦2025年問題検討委員会活動など,各地域にはさまざまな地域福祉活動を支える団体があり,これを地域社会資源として捉えまして,地域の宝を生かしたつながりのあるまちづくりキーワードにして,福祉まちづくりというものをキーワード取り組みを進めることとしております。

いの町議会 2019-09-13 09月13日-04号

また、もちろん吾北だけでなく、本川地区伊野地区、また町内だけでなく仁淀ブルーキーワードにした広域の観光の連携拠点になっていると認識しております。 今後、西条市等、県外とのつながりもふえてまいりますので、指定管理者ですとか関係機関との協議を重ねながら課題を解決し、設置目的に沿った利活用が図れますよう、活性化につながるよう進めてまいりたいと思っております。